静岡生まれの初お茶摘み
こんにちは☺︎フルートときどきエアロフォンを吹いているcomariです。
私はお茶で有名な静岡出身なので、緑茶は本当に大好きで、毎日何杯も飲んでます。
いまはあったかいお茶が美味しい季節になりましたね。
そんな大好きな緑茶ですが、実はお茶摘みはしたことがありませんでした。
ずっとしてみたいなと思っていたのですが、今回は社員旅行?で経験することができたので、想い出として書き記したいと思います。
キウイの食べ比べ♪
お腹いっぱいになったところで、あいにくの雨でしたが、お茶摘み決行!!
1つの針のような新茶部分と2枚の葉をひたすら摘みます♪
籠いっぱいに葉が積めたところで、自分だけの釜炒り手もみ茶つくりに挑戦です!
ホットプレートで30分ほど揉みながらの釜炒り茶をつくります!
徐々に葉っぱの水分が飛んでいきます。この段階になると、葉っぱを手で揉みながら煎っていきます。
なんだかハーブティのような見た目になってしまいました!茎の部分の水分が飛んだら完成です✨
瓶に詰めて、自分だけのオリジナル緑茶に名前をつけました♪
その名も「PALO DE LLUVIA」です♪雨の日にちなんだ、南米の楽器の名前をつけました。
https://www.youtube.com/watch?v=sXLP6z8B0i4
この動画のパロデジュビアは物が短いのであんまり長く音はなっていませんが、南米では雨乞いに使われている楽器です。(雨の棒=rain stick) ちなみにサボテンでできてます。
PALO de LLUVIA を飲んだ感じは、香りはいいのですが、味は若干薄く感じました。でも、自分で摘み取って、自分で煎ったお茶は格別ですね。
すごくいい経験になりました☺︎ぜひみなさんもお茶摘み体験してみてください。
*comari*
0コメント